【ウイスキーの基本】色々なウイスキーの飲み方を知って特徴を徹底解説!

どうも!当ブログを運営している「カイ」と言います!

このブログでは、ウイスキーが好きな僕が

「ウイスキー初心者の方に向けて、ウイスキーの魅力やオススメの銘柄など」を紹介しています。

今回の記事では、「美味しくウイスキーを楽しめる飲み方」を解説します。

この記事で分かること
  • 美味しいウイスキーの飲み方を解説
  • 美味しいお酒を作るコツ
  • やっぱり、コンビニのハイボールも美味しい!

今回は、「お酒好きが教えるウイスキーの飲み方講座」をします。

ウイスキーってお酒の中でも特に飲み方にバリエーションがあって、

それぞれ飲み方によって、香りの感じ方や味わいに変化を楽しめるんですよ!

知りたい場所にジャンプ!

【基本】ウイスキーの飲み方解説!

ウイスキーの基本的なバリエーション3つ!
  • ストレート
  • ロック
  • 炭酸割(ハイボール)

この3つは、飲み方を知らなくても知っている方は多いと思います。

しかしウイスキーには、3つ以外にも他に6種類の飲み方があるので

そちらも合わせて、解説していきます。

ストレート(ニート)

グラスにウイスキーを注ぐだけの簡単な飲み方!

飲み方の中でも、上級者の方が好んで飲む有名な飲み方ですね

アルコール度数の高いウイスキーをストレートで飲むと、

ウイスキー本来の「香りや味わい、余韻」をダイレクトに感じられます。

なので、ウイスキーをテイスティングしたい方にオススメ!

もう少し詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください!

トゥワイスアップ

グラスにウイスキーを注ぎ、ウイスキーと同量の天然水を注いで飲む飲み方!

こちらも、ウイスキー上級者が好む飲み方ですかね

ストレートでは、感じ取れなかった香りや余韻を捉える事ができ

ウイスキーの奥深さを痛感しますよ!

ストレートは少しキツイという方は、「トゥワイスアップ」がオススメ!

もう少し詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください!

ロック(オン・ザ・ロック)

グラスに氷の塊を入れ、ウイスキーを注いだ飲み方!

ウイスキーのお洒落な飲み方と言えば「ロック」ですよね!

飲み方に詳しくなくても、知っている方結構いるんではないでしょうか

ロックは、徐々に氷が溶けていき、ウイスキーの香りや味わい、余韻が変化していく魅力的な飲み方です。

ゆっくりと晩酌したい方にオススメの飲み方ですね!

もう少し詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください!

ハーフロック

グラスに大きめの氷を入れ、ウイスキーを注ぎ、同量の天然水を加える飲み方!

加水することによりウイスキーは、香りや味わいがマイルドになり、

アルコール感は無くなり、モルトの甘味が際立ちます。

ロックから派生した飲み方で、ロックよりも飲みやすくなっています。

さらに、飲みやすいウイスキーが飲みたい方にオススメ!

ミスト

ロックグラスにクラッシュドアイスをたっぷり入れ、ウイスキーを注ぎ入れる飲み方!

氷がたくさん入っているので、キンキンに冷えたウイスキーが飲めます。

ロックと違い、クラッシュドアイスを使っているので、少し溶けやすいので

長時間飲むには向いてないですが、夏に清涼感のある飲み方としては優秀ですね!

レモンピールなどかけると、さらに清涼感UPですね

ウイスキーフロート

グラスに氷を入れ、天然水を注ぎ、マドラーを沿わせながらゆっくりとウイスキーを注いで飲む飲み方!

ウイスキーと水の層に分かれているので、飲むほどウイスキーの味わいや余韻が変化していく面白い飲み方です。

見た目的にも、綺麗なので

いつもの晩酌とは、気分を変えたい日にオススメ!

炭酸割(ハイボール)

グラスに氷を入れ、ウイスキーと炭酸水を注いで飲む飲み方!

居酒屋でもおなじみの「ハイボール」

太りにくいお酒としてビールの代わりに飲む方が増えてきましたね!

ゴクゴク飲めるし、どんなお食事にも相性が良いので

仕事終わりに、飲みたいですね!

もう少し詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください!

水割り

ハイボールの天然水バージョン!ハイボールよりもウイスキーの量を多めのすると、美味しくなりますよ!

水割りは、ゆっくりと食事を楽しんでいる時に飲みたいですね

こちらもハイボール同様、食事と合わせることができる飲み方で

比較的「優しい味付けの食事」との相性が良いですよ!

もう少し詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください!

ホットウイスキー

温めた耐熱グラスにウイスキーとウイスキーの3倍のお湯を注いで飲む飲み方!

ウイスキーを温かくして飲むので、寒い冬に超オススメ!

レモンなどの柑橘類、ハーブ系、ジャムなど様々なトッピングがあり、

好みのホットウイスキーを作れますね!

もう少し詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください!

本日の締め

この記事で覚えてほしいこと
  • ウイスキーには、9種類もの飲み方にバリエーションがあり、楽しみ方が豊富
  • 色々なシチュエーションで、飲み方を変えられるので、ウイスキーにハマれば飽きない
  • 暑い夏や仕事終わりなどには「ハイボールや水割り」、冬の寒い季節には「ホットウイスキー」など季節によっても楽しみ方もある
  • ゆっくりとお酒を楽しみたいなら「ストレートやロック、トゥワイスアップ」など

ココまで読んで頂き、ありがとうございました!

今回は、ウイスキーの楽しみ方が広がる「飲み方」について紹介しました。

お家でバリエーションの豊富なウイスキーの飲み方を試して、

楽しいウイスキーライフをお送りください!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

年齢:23歳
性別:男
職業:高級イタリアンでドルチェを作っているフリーター
よく飲む場所:TOKYO
好きな事:美味しいお酒とうまい飯を食べること、ゲーム
ブログの内容:主にウイスキーの事を配信している、他にも好きな事を書いてくつもりです。

知りたい場所にジャンプ!