【厳選】ウイスキー初心者にオススメの宅飲みが楽しくなるロックグラス5選

どうも!酒月です。

最近、コロナの影響で外で飲むことが減って、お家で静かに飲んでいる方が増えたと思います。

お家で静か飲んでいる時間をより良くして、仕事終わりのリラックスタイムを作り出してくれるグラスを紹介します。

そこで今回紹介するのは、「ウイスキー初心者にオススメのお手頃ロックグラス」です。

僕が厳選したものをお伝えします!

この記事で分かること
  • ロックグラスの魅力
  • ロックグラスの選び方
  • 初心者にオススメのロックグラス
知りたい場所にジャンプ!

ロックグラスの魅力

正式名称「オールド・ファッションド・グラス」と言い、ロックグラスと呼ばれていますね!

ロックグラスは、ウイスキーをロックで飲むときやカクテルを飲むときにも使われているグラスです。

映画やドラマのBARでよく見る重厚感のある渋いグラスがお家にあると

宅飲みが一気に雰囲気が良くなり、最高の晩酌になります。

価格帯は、ピンキリで千円台のお手軽なものから数万円するプレゼントに喜ばれる高価なものまで存在します。

この記事で紹介するグラスは、3000円から6000円くらいの中価格帯のものを厳選してお伝えします。

ロックグラスの選び方

素材

ウイスキーは香りや味わいだけでなく、色味も大切な愉しみ方の1つです。

グラスの素材によって、透明度が違うので、

より透明なグラスを選べばウイスキーの色を愉しむことができます。

ロックグラスの素材には、「ソーダガラス」と「クリスタルガラス」の2種類あり、それぞれ特徴があります。

「ソーダガラス」は、比較的低価格のグラスの材料に使われる素材で、

特徴としては、割れにくく洗浄機でも洗える、汚れが落ちやすいなど実用的なメリットがあります

ですが、少し安っぽい印象のグラスが多く、重厚感、高級感などは低いですね

次に「クリスタルガラス」は、ソーダガラスとは反対に高価なグラスの素材として有名です。

特徴は、透明度が高くウイスキーの色味を愉しむ事ができ、重厚感があるので飲んでいる時の雰囲気が良くなります。

強度は、ソーダガラスとほとんど変わらないのでロックグラスを買うなら「クリスタルガラス製のグラス」がオススメです!

ロックグラスの素材の違い
  • ソーダガラス:お手ごろな価格のグラスに使われる素材で、汚れが落ちやすく割れにくい実用的なメリット。
  • クリスタルガラス:高価なグラスの素材に使われていて、綺麗なカット加工がウイスキーをより美しく魅せてくれる。(ロックグラスを買うならクリスタルガラスがオススメ)

容量

ロックグラスの標準は、200ml~300mlくらいです。

ロックは、時間とともに変化するウイスキーの香りや味わいを愉しむ飲み方なので

自分の飲むペースに合わせた容量のロックグラスをオススメします。

見た目

クリスタルガラス製のグラスには、綺麗なカット加工が施されているので

ウイスキーを注いだときに、美しく輝いて見えます。

見た目が良いと、ウイスキーを飲むのも楽しくなってきますよね!

結構グラスの見た目って大事ですよ

口径

ウイスキーをロックで飲む場合、必ず氷を入れますよね

ロックグラスの口径が小さいと大きな氷1つが入らないので、砕いた氷をいくつか入れることになります。

小さい氷が、何個も入っていると溶けやすいのでウイスキーがすぐに薄まってしまい

美味しいロックを飲めません

なので、グラスの口径は氷が入るくらいのちょうど良いものを選びましょう!

初心者にオススメのロックグラス

グレンケアン クリスタルロックグラス

テイスティンググラスを造っているグレンケアン社製のロックグラスです。

通常のロックグラスの形と異なり、飲み口が窄まってウイスキーの香りが逃げない作りになっているので

ウイスキーの香りをしっかり感じることができます。

ウイスキーを美味しく味わうために、飲み口が薄くなっているのもありがたい。

テイスティンググラスとロックグラスの良い点を合わせたようなグラスで

価格は、2500円以下なのでとてもコスパの良いグラスですね

ダ・ヴィンチクリスタル オールドファッションド

とてもシンプルなデザインでロックグラスと言ったらコレ!と思わせるグラスですね

グラスの透明感と綺麗なカット加工のおかげで、ウイスキーが輝き宝石のようでテンションが上がりますよ!

結構重たいですが、重厚感と安心感があり普通に使っていれば割れることはありません

5千円以下で買えるグラスで、透明感、綺麗なカット加工による輝き、重厚感を考えれば

結構お得なグラスです。

田島硝子 富士山ロックグラス(桜富士)

グラスの底に富士山が掘ってあって、ウイスキーを注ぐとウイスキーの色によって

富士山の色も変わるというお洒落で綺麗、桜の花びらが刻まれていて、最高に雰囲気の良いグラスです。

ウイスキー以外で飲んでも富士山の表情が変わるのでおもしろいですよ!

お酒が好きな人にプレゼントしても喜ばれると思います。

DIAMANTE(ディアマンテ) クラシックグラス

洗練されたとてもシンプルで丸みのあるロックグラスです。

丸みがあるので、ウイスキーやワインなどの香りを愉しむお酒にピッタリで、

クラシカルなデザインで宅飲みの時などの雰囲気が良くなります。

ペアグラスなので、パートナーと飲むときに最高の時間をくれますよ

Wired Beans(ワイヤードビーンズ ) ロックグラス

日本の職人が手作りで作り上げたウイスキーを美味しく飲めるグラスです。

飲み口が広がっているので、ある程度の氷は入るので氷の大きさを考えなくても大丈夫です

職人の手によって作られた薄い飲み口も最高にウイスキーを美味しく飲むことができ

お家でゆっくり飲むときの相棒になります。

本日の締め

この記事のまとめ
  • ロックグラスは「ソーダガラス」よりも「クリスタルガラス」の方が見た目がよく、美味しく飲めるのでオススメ!
  • 自分の好きな形、装飾のロックグラスを選ぶと宅飲みのテンションが上がる
  • 高価なロックグラスは、買わなくてもウイスキーは十分に美味しく飲める

今回は、「ウイスキー初心者にオススメのお手頃なグラス」を紹介しました。

高価なグラスは、存在するだけで雰囲気が良くなるので

仲の良い人にプレゼントなどにオススメです。

しかしお家で自分が使うグラスに数万円もかけれませんよね

高価なグラスを買わなくてもウイスキーを愉しむことはできます。

今回の記事を参考にしてぜひ、いい雰囲気の中ウイスキーをロックで飲んでみてください!

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

年齢:23歳
性別:男
職業:高級イタリアンでドルチェを作っているフリーター
よく飲む場所:TOKYO
好きな事:美味しいお酒とうまい飯を食べること、ゲーム
ブログの内容:主にウイスキーの事を配信している、他にも好きな事を書いてくつもりです。

知りたい場所にジャンプ!