ウイスキーを知ろう!|ジャパニーズウイスキーの特徴・定義・歴史を徹底解説!

今回は、世界5大ウイスキーの1つ「ジャパニーズウイスキー」について

どういった特徴なのか・歴史と合わせて紹介していきます。

この記事で分かること
  • ジャパニーズウイスキーの特徴・定義
  • 日本で造られているウイスキーのタイプ
  • ジャパニーズウイスキーが歩んできた時系列
知りたい場所にジャンプ!

ジャパニーズウイスキーの特徴!

ジャパニーズウイスキーとは、日本で造られている世界5大ウイスキーの1つ!スコッチを参考に日本人向けに改良されたウイスキーのことです。

最初は、本場のウイスキー(スコッチ)のような味わいのウイスキーを販売したが、

独特なスモーキー感が日本人の舌には、合わなかったので改良を重ねた結果、世界に誇る人気ジャンルになりました。

日本には、他の国のように法律で決められた製造方法の記載がなく、ゆるい条件の基ジャパニーズウイスキーが造られていました。

そこで、2021年に「日本洋酒酒造組合」がジャパニーズウイスキーの定義を明確にしました。

ジャパニーズウイスキーの定義
  1. 原材料は「麦芽、穀類、日本国内で採水された水」を使用すること。麦芽は、必ず使用しなければならない
  2. 糖化、発酵、蒸留は、日本国内の蒸留所で行うこと。なお蒸留の際の流出時のアルコール分は95%未満であること
  3. 容量700リットル以下の木樽に詰め、3年以上日本国内で貯蔵すること
  4. 日本国内で、瓶詰めをすること。その時アルコール度数が40%以上であること
  5. 色の微調整のためにカラメルの使用を認める
会社名銘柄
サントリーホールディングス響、山崎、白州、知多、ローヤル、
スペシャルリザーブ、オールド、季(TOKI)
アサヒグループホールディングス傘下:ニッカウヰスキー竹鶴、余市、宮城峡、カフェグレーン
キリンホールディングス富士、蒸留所限定販売のウイスキー

日本洋酒酒造組合が決めた定義によると上の表の銘柄が「ジャパニーズウイスキー」と名乗れるそうですよ!

この表に載っていない銘柄は、本当のジャパニーズウイスキーとは言えないようですね~

ジャパニーズウイスキーの味わいの特徴

ジャパニーズウイスキーの味わい
  • 基本的にスコッチのような飲みやすい味わい
  • 日本人の舌に合うように、ピートは抑え気味で造られている(銘柄によっては、スコッチのようなスモーキー感がある)
  • 繊細で、複雑な香り・味わいの銘柄が多い印象
  • ミズナラ樽を使って熟成された銘柄もある(特有の奥行きのある香りになる)

ミズナラ樽とは、どんぐりが実る木から作られた樽です。白檀(ビャクダン)や伽羅(キャラ)など香木を思わせるような香りが特徴!

ジャパニーズウイスキーのタイプ

日本では、4種類のウイスキーが造られており、それぞれ味わいの特徴が異なります。

シングルモルトウイスキーの特徴

シングルモルトウイスキーとは、「1つの蒸留所で造られたモルトウイスキー」のことで、蒸留所の個性がハッキリとしているジャンルです。

他の蒸留所の原酒とブレンドしないので、蒸留所の個性が楽しめる銘柄が多いですね!

代表的な銘柄
  • 山崎
  • 白州
  • 余市
  • 宮城峡

シングルモルトウイスキーは、その個性的な味わいがとても人気ですが、大量生産に向いてないので、価格が高騰しがちです。(有名な銘柄は、ほとんど高騰しています)

グレーンウイスキー

グレーンウイスキーとは、「大麦麦芽以外の穀物類(トウモロコシ、ライ麦、小麦など)」から造られたウイスキーのこと。優しい味わいで、飲みやすい特徴!

グレーンウイスキーは、連続式蒸留器で何度も蒸留してアルコール度数を高めるので、

クリアな味わいで、シングルモルトウイスキーと比べると個性的ではないですが

その分飲みやすい味わいが特徴です。

代表的な銘柄
  • 知多
  • キリンシングルグレーンウイスキー 富士

シングルモルトウイスキーと比べると、価格が安価なので、ジャパニーズウイスキーを試してみたいという方におすすめ!

ブレンデッドウイスキー

ブレンデッドウイスキーとは、モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドして造られたウイスキーのこと。ブレンダーの技術によってバランスのいい味わいが特徴

日本のブレンデッドウイスキーは、世界でも評判が高く、とても人気なんですよ!

特に「響」は、コンペティションで様々な賞を受賞しています。

代表的な銘柄
  • サントリー ローヤル
  • サントリー スペシャルリザーブ
  • サントリー オールド
  • キリン 富士山麓 シグニチャーブレンド

ブレンデッドウイスキーは、シングルモルトウイスキーよりも値段は抑えられているので、買いやすいですね!(響は高価なウイスキーなので、お財布と相談が必要)

ピュアモルトウイスキー

ピュアモルトウイスキーとは、複数の蒸留所のモルト原酒をブレンドして造られたウイスキーのこと。

ピュアモルトという呼び方は日本独自で、

最近では、スコットランドで「ブレンデッドモルト」呼ばれるようになりました。

100%モルトウイスキーなので、個性がハッキリしています。

代表的な銘柄
  • 竹鶴

竹鶴は、海外人気が高く、高騰しやすい銘柄の1つです。定価で買える場合は、買った方がお得ですよ!

ジャパニーズウイスキーの時系列

時系列出来事
1853年ペリー来航でウイスキーが持ち込まれる
日本の役人・通訳にウイスキーが振舞われる
1854年2度目の来航時に日米和親条約を調印
第13代将軍:徳川家定にアメリカンウイスキー1樽を献上
1859年横浜・長崎の港に日本に住んでいる外国人用にウイスキーが輸入される
(日本人の間でも飲まれるようになり、日本人向けにも輸入される)
1883年明治時代以降は、国産模造ウイスキーが造られるようになる
(イミテーションウイスキーと呼ばれている)
1901年酒税が改定(酒精含有飲料税法)によって模造洋酒製造業者は、採算が悪化・撤退を余儀なくされた
1907年摂津酒造がアルコール製造を開始(委託を受けてウイスキー製造を行っていた)
赤玉ポートワインで成功をおさめた寿屋(鳥井信治郎氏)
1918年摂津酒造から「竹鶴政孝」がスコットランドへウイスキー製造を学ぶために留学(~1920年
1923年寿屋(現サントリー)が、本格ウイスキーの製造を目指し大阪府山崎に蒸留所建設(山崎蒸留所)
1924年山崎蒸留所の初代工場長に「竹鶴政孝」が就任。ウイスキーを造り始める
1929年寿屋が日本初の本格ウイスキー「サントリー ウヰスキー(白札)」を発売!
ジャパニーズウイスキーの元日4月1日
1934年竹鶴政孝が寿屋を退職し、大日本果汁(現ニッカウヰスキー)を設立
北海道余市に蒸留所建設

以後、蒸留所同士の競争が激化しながら、ジャパニーズウイスキーのクオリティーが上がっていく

高度経済成長期(バブル)では、サントリーオールドが世界No.1の販売量を誇るほど人気があったが

徐々に落ち着きを見せ、ピーク時の2割程度まで消費量が落ちてしまった

現在はハイボールブームや「朝ドラ マッサン」によって、V字回復してきています

日本で本格的なウイスキーを造りたい「鳥井信治郎」とスコットランドへウイスキー製造を学びに留学していた「竹鶴政孝」が協力して日本で初めての本格ウイスキー「白札」を販売!日本のウイスキー元日をと呼ばれている。

本日のまとめ

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

ジャパニーズウイスキーは、世界5大ウイスキーの中で最も歴史が浅いですが、

クオリティーが高く世界で評価されています。

高級な銘柄が多いですが、飲む機会があれば飲んだほうがいいですよ~

簡単なおさらい
  • ジャパニーズウイスキーの特徴:スコッチウイスキーを参考に日本人向けに造られている
  • 日本洋酒酒造組合が決めたジャパニーズウイスキーの条件に該当している銘柄が少ない
  • ペリー提督と一緒にウイスキーが持ち込まれ、日本に広がった
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

年齢:23歳
性別:男
職業:高級イタリアンでドルチェを作っているフリーター
よく飲む場所:TOKYO
好きな事:美味しいお酒とうまい飯を食べること、ゲーム
ブログの内容:主にウイスキーの事を配信している、他にも好きな事を書いてくつもりです。

知りたい場所にジャンプ!