【ウイスキーの飲み方】ストレートってどんな飲み方?特徴と魅力を解説!

どうも!当ブログを運営している「カイ」と言います!

このブログでは、お酒の中でも特にウイスキーが好きな僕が、

「ウイスキー初心者の方に向けて、ウイスキーの魅力やオススメの銘柄など」を紹介しています!

そして今回は、「ストレートで飲むウイスキーの魅力と美味しく飲むために必要なこと」を紹介していきます。

この記事で分かること
  • ストレートってどんな飲み方?
  • ストレートで飲むために、用意したほうが良いもの!
  • ウイスキーをダイレクトに感じる飲み方!

ウイスキー初心者の方にとって「ストレート」で飲むって結構、勇気いりますよね~

最初は、やっぱりウイスキーをストレートで飲んでも美味しいとは思いませんでした(笑)

(ハイボールの方が断然うまい!と思っていました。)

色々なウイスキーを飲んでいるうちに、銘柄の違いが一番よくわかる飲み方が「ストレート」だったことに気づきました!

なので、今回は「ストレートの魅力を徹底解説」していきます。

知りたい場所にジャンプ!

【ウイスキーの飲み方】ストレートってどんな飲み方?

ストレートとは、グラスにウイスキーのみを注いで飲む。とてもシンプルな飲み方です!

シンプルな飲み方だからこそ、ウイスキー本来の味わいがダイレクトに口や鼻腔を刺激して

銘柄ごとの個性をしっかりと感じることができます!

ウイスキーの風味が口の中に広がり、余韻もしっかりと感じられますよ

ウイスキーは、アルコール度数がとても高いので

ストレートで飲んだ際は、「チェイサー」で口の中をリセットしてから、もう一口飲んだほうが、飲み疲れなくて良いですよ!

ストレートを美味しく飲むために必要なもの

テイスティンググラスを用意しよう!

テイスティンググラスとは、チューリップのような形をしているグラスで、お酒の香りを閉じ込める形状になっています。

ウイスキーをテイスティンググラスに注ぐと、揮発した香りが、グラスの中に滞留して

口に含む瞬間に、鼻腔を刺激してくれます。

ウイスキーの本来の香りや繊細な部分をしっかりと感じることができるので

ストレートで飲むときは、「テイスティンググラス」がおすすめですよ!

宅飲みで、ウイスキーをストレートで飲みたい方におすすめの「テイスティンググラス」は、こちらを参考に!

気になるウイスキーを用意しよう!

初心者の方がストレートでウイスキーを飲むなら、

「クセがなく、飲みやすいブレンデッドウイスキーなど」がおすすめ!

もし、宅飲みに使っているハイボール用のウイスキーがあるなら、ストレートで飲んでみても良いかも!

いつもとは、違う味わいが楽しめるかもしれないですね!

オススメのコスパ最強「ブレンデッドウイスキー」はこちらを参考に!

チェイサー

チェイサーとは、アルコール度数の高いお酒と一緒に飲む口直しの飲み物のこと。英語で「追う」という意味で、お酒を追うということ。

日本では、「チェイサー」と言えばお水や炭酸水ですが

海外では、「トマトジュースやビール」もチェイサーに含まれるそうです。

ウイスキーなどアルコール度数の高いお酒を飲むときには、必ず「チェイサー」を用意しましょう!

お酒の味わいを一口づつ楽しむために、お酒の合間にチェイサーを挟むことで、口の中をリセットします。

チェイサーの役割は、こちらの記事を参考に!

ウイスキー本来の味わいをダイレクトに楽しめる飲み方!

ウイスキーの色に注目してみよう!

ウイスキーは、木樽で長期間、貯蔵されるので、ウイスキーに木樽の成分が溶けだし、綺麗な色に変化します。

熟成樽の種類によって、ウイスキーの色も変わるので、

色に注目すると、「どのくらい熟成されたものか、どんな樽で熟成したものか」分かるかも!

ウイスキーの色にも銘柄ごとに個性があるので、並べてみたりすると面白いですよ!

ウイスキーの香りに注目してみよう!

ウイスキーの大きな魅力の1つ「香り」は、とても奥が深く

テイスティンググラスの形や飲み方、温度によって香りの感じ方が変わります。

お家で、ストレートを飲んでいる時に、「加水」してみてください!ストレートでは、隠れていたとても繊細な香りが感じられると思います。

テイスティング方法を簡単解説!

STEP
まずは、「スワリング」をしてみよう!

スワリングとは、お酒の入ったグラスを軽く回して空気に触れさせることで、香りを立たせる飲み方です。

お酒のプロの方が飲むときに行う飲み方で、

スワリングは、決してカッコいいからやっているわけではないんですよ!

スワリングするときは、体温が伝わらないように持ち、ゆっくりに回すのがコツです!

STEP
次は、グラスを鼻から少し離したところで嗅いでみよう!

グラスを鼻から少し離すことで、アルコールの強い刺激から守りつつ

フルーティーな部分が感じられますよ!

STEP2で揮発しやすい香りは、ウイスキーのフルーティな部分とアルコール感です。

STEP
次は、グラスを横に傾けて、鼻に近づけて嗅いでみよう!

グラスを横に傾けることで、グラスの下の縁の部分はスパイシー感、モルティー感など

そして、上の縁の部分では、揮発しやすい果実や花の香りなどを感じる!

STEP3では、グラスを横に傾けてグラスの下の縁では「スパイシー感、モルティー感」を感じ、上の縁では「果実の香りや花の香り」を強く感じる。

STEP
最後に、グラスを水平に持ち、グラスの外側から嗅いでみよう!

グラスを水平に持ち、グラスの中央部分に鼻を近づけると「ウイスキーの繊細な香り」を感じます。

奇抜なテイスティングのやり方なので、外ではやらないほうが良いかも

ウイスキーの味わいに注目しよう!

ウイスキーは、「焦らずにゆっくりと口に含み、口の中でウイスキーを転がすイメージで口全体で味わうこと」がとても大切です!

ウイスキーを口に含む!

STEP
まずは、ウイスキーを口に含もう!

ゴクゴク飲めるお酒ではないので、じっくり楽しみましょう!

口に含んだ瞬間、ウイスキーの最初の香りが口の中に広がりますね!

STEP
ウイスキーの味わいを探ろう!

口に含んだウイスキーは、すぐに飲み込まず、

舌で転がすように、口全体でウイスキーを感じましょう!

ウイスキーの香りと共に、ウイスキーの味わいも一緒に楽しめる!

STEP
最後に、ウイスキーの余韻を感じよう!

ウイスキーを舌で味わった後は、唇を閉じて鼻から空気を出す事で、余韻を感じられますよ!

良いウイスキー程、余韻が長く良い香りが楽しめる。余韻の長さをカウントダウンするのも、楽しみ方の1つだ!

本日の締め

コレだけは覚えてほしいこと
  • ストレートで飲むことで、ウイスキー本来のポテンシャルをダイレクトに楽しむことができる
  • 初心者にとって、ストレートは中々ハードルが高いので、飲み慣れてからがオススメ
  • チェイサーを必ず用意しよう
  • ウイスキーは、飲み方によって魅せる顔が違うことがよくわかる

ここまで読んで頂き、ありがとうございました!

ウイスキーをストレートで飲むって結構初心者の方には、ハードル高めですが

チェイサーと飲み方のポイントさえ押さえれば、ウイスキーの魅力に気づく飲み方でもあります。

普段からハイボールや水割りを飲んでいる方にこそオススメしたい飲み方です

ぜひ、宅飲みでゆっくり飲みたい時は、「ストレート」で飲んでみてください!

では、良きウイスキーライフをお送りください!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

年齢:23歳
性別:男
職業:高級イタリアンでドルチェを作っているフリーター
よく飲む場所:TOKYO
好きな事:美味しいお酒とうまい飯を食べること、ゲーム
ブログの内容:主にウイスキーの事を配信している、他にも好きな事を書いてくつもりです。

知りたい場所にジャンプ!