【ウイスキーの基本編】世界5大ウイスキーってどんなウイスキー?徹底解説!

洋酒の中でも高級なお酒「ウイスキー」

はじめは、

その中でも、クオリティーの高いウイスキーを造っている産地を「世界5大ウイスキー」と呼ばれています。

そこで今回は、「世界5大ウイスキー」の特徴の違いなど、書いていきます!

世界5大ウイスキーである「スコッチウイスキー、アメリカンウイスキー、ジャパニーズウイスキー、アイリッシュウイスキー、カナディアンウイスキー」の味わいや香りの特徴を徹底解説していきますね!

この記事を読むと分かること
知りたい場所にジャンプ!

【ウイスキーの基礎】

【ウイスキーとは】大麦麦芽やトウモロコシなどの穀物類から造られる蒸留酒のことで、お酒の中でもアルコールが高いことで有名ですよね!

木の樽で数年~十数年以上熟成させることで、

樽の香りと樽の色が移り、琥珀色をした香り高いお酒ができるんですよ!

ビールやワインと比べると、ウイスキーは「蒸留酒」なのでアルコール度数の高さも特徴ですね!

醸造酒アルコール度数蒸留酒アルコール度数
ビール5%ウイスキー40%~
ワイン14%テキーラ40%
シャンパン12%ジン40%~
日本酒15%ラム40%~
紹興酒16%ウォッカ40%~
マッコリ7%ブランデー40%
リキュール20%焼酎25%
泡盛35%
醸造酒と蒸留酒の違い
  • 醸造酒(発酵酒):穀物や果実を発酵させたお酒のこと
  • 蒸留酒:発酵酒を蒸留させることでアルコール度数を上昇させたお酒のこと

ウイスキーのアルコール度数は、40%~60%と高いので、

炭酸水や水、コーラ、ジンジャーエールなどで割って飲んでも味わいが損なわれることが無いです!

世界5大ウイスキーの特徴!

ウイスキーは、世界中で造られているお酒です。

その中でも、とくに有名で美味しいウイスキーを造っているのが

「スコットランド、アメリカ、日本、アイルランド、カナダ」の5か国です。

(最近では、「台湾やインドなど」も有名になってきています)

世界5大ウイスキーと言われている5か国では

製造方法や気候風土などによって、全く異なる味わいを造り出しています。

スコッチウイスキーの特徴!

スコッチウイスキーとは、ウイスキー発祥の地と呼ばれている生産地で、とても古くからウイスキーを造っています。

スコッチウイスキーの特徴!

スコッチウイスキーの最大の特徴は、「ピート(泥炭)」を使って大麦麦芽を燻して、乾燥させて造られるスモーキーな香りが特徴ですね!

(すべての銘柄がスモーキーというわけではありません)

スコッチウイスキーは、スコットランド内の生産地によっても香り・味わいが違うんですよ!

スコットランド内の生産地別の特徴!
  • スペイサイド:華やかで、クセの少ない飲みやすいウイスキーが造られている
  • ハイランド:スペイサイドとローランドの間のような味わいが多い
  • ローランド:ライトな飲み口で、スッと消える余韻のウイスキーが造られている
  • アイラ島:強烈なピート香で有名!飲む人を選ぶウイスキーが造られている
  • アイランズ:アイラ島とは違ったクセがあるウイスキーが造られている
  • キャンベルタウン:港町ということもあり、潮っぽい・しょっぱいなど表現される

スコットランド(スコッチ)だけでも、こんなにもウイスキーの味わいがあるのは、さすがですね!

スコッチウイスキーを詳しく知りたい方は、こちら!

アメリカンウイスキーの特徴!

アメリカンウイスキーとは、アメリカで造られている様々なウイスキーの総称。自由の国らしく原材料や製造法などの違いで、種類が豊富です。

イギリスによる植民地の時代に移住してきた「スコットランド人(スコッチ)とアイルランド人(アイリッシュ)がトウモロコシから蒸留酒を造ったとされています。

そこから、徐々にウイスキーの種類が増えていきました。

アメリカンウイスキーの種類と特徴!
  • バーボンウイスキー:原料の51%がトウモロコシのウイスキー。内側を焦がしたオークの新樽で熟成
  • ライウイスキー:原料の51%以上がライ麦のウイスキー。内側を焦がしたオークの新樽で熟成
  • ホイートウイスキー:原料の51%以上が小麦のウイスキー
  • モルトウイスキー:原料の51%以上がモルト(大麦麦芽)のウイスキー
  • ライモルトウイスキー:原料の51%以上がライモルト(ライ麦芽)のウイスキー
  • コーンウイスキー:原料の80%以上がトウモロコシのウイスキー。古樽or内側を焦がしてない樽で熟成
  • ブレンデッドウイスキー:ストレートウイスキーにウイスキーやスピリッツをブレンドしたウイスキー
  • テネシーウイスキー:テネシー州で造られたウイスキー。サトウカエデの炭でろ過する(チャコールメローイング製法)。(法律上はバーボンウイスキーと同じ)

ストレートウイスキーとは、「熟成期間が2年以上経過したウイスキー」のこと!

この中で、有名なウイスキーは、

「バーボンウイスキー、テネシーウイスキー」ですかね!

アメリカンウイスキーは、スコッチウイスキーのように長期熟成しないので、その分価格も安くお手頃な価格で、ウイスキーを楽しむことができます。

逆に、アメリカンウイスキーの長期熟成されたものは、とても高級なんですよ!

アメリカンウイスキーを詳しく知りたい方は、こちら!

ジャパニーズウイスキーの特徴!

ジャパニーズウイスキーとは、スコッチウイスキーを参考に日本人向けに改良された世界的に人気なジャンルです。

世界5大ウイスキーの中でも、ウイスキーの歴史は浅く、朝ドラ「マッサン」で描かれています。

国産初のウイスキーは、1929年に発売された「サントリーウイスキー白札」です。

(まだ、100年も経っていないんですよ)

ジャパニーズウイスキーは、世界的にもブームでとても人気が高く

有名な銘柄は、ほとんど高騰していて、定価では買えないと思った方がいいですよ!

特に「白州、山崎、響、竹鶴など」は、ノンエイジものでも定価では買えません

(逆に、プレゼントなどでジャパニーズウイスキーを送ると、最高!)

ジャパニーズウイスキーを飲んでみたいという方は「オーセンティックバー」に行ってみはいかがでしょうか。

ジャパニーズウイスキーを詳しく知りたい方は、こちら!

アイリッシュウイスキーの特徴!

アイリッシュウイスキーとは、スコッチウイスキーと同じくらい歴史のあるウイスキー発祥の地の1つと呼ばれています。

(アイルランドとスコットランドのどちらが、ウイスキー発祥なのかは正確には分かっていません)

アイリッシュウイスキーの特徴

アイリッシュウイスキーの最大の特徴は、「3回蒸留」です。3回蒸留することによって、雑味の少ない飲みやすいウイスキーになります。

(クセがないので、ウイスキー初心者の方にもおすすめでとても人気があります!)

銘柄の数は、「スコッチ、アメリカン、ジャパニーズ」に比べて少ないですが、

飲みやすさと、カクテルベースに向いている味わいで、確立された人気があります!

アイリッシュウイスキーを詳しく知りたい方は、こちら!

カナディアンウイスキーの特徴!

カナディアンウイスキーとは、世界5大ウイスキーの中でも、珍しい造り方で造られています。

カナディアンウイスキーの特徴

カナディアンウイスキーは、トウモロコシから造られた「ベースウイスキー」とライ麦から造られた「フレーバリングウイスキー」の2種類をブレンドして造られています。

ライ麦のピリッとしたスパイシー感とトウモロコシの優しい甘みのバランスの良さが特徴です!

ライトな飲み口で、クセがなく飲みやすいウイスキーです。

カクテルベースとしても使いやすく、お家でカクテルを作るという方にもおすすめですよ!

銘柄の数は、少ないですが世界中で愛されているジャンルの1つです。

スコッチウイスキーの独特な香りが苦手な方にピッタリかも

カナディアンウイスキーを詳しく知りたい方はこちら!

本日のまとめ

ここまで読んで頂き、ありがとうございました!

今回は、「世界5大ウイスキーについて」書かせていただきました!

この記事のまとめ
  • 世界5大ウイスキーには「スコッチ、アメリカン、ジャパニーズ、アイリッシュ、カナディアン」がある。
  • 5つのウイスキーは、製造方法や環境の違いから香り・味わいが全く異なる。

今回は、ウイスキーの産地による違いを紹介しましたが、

ウイスキーの味わいを決める重要なことは、「熟成年数、熟成樽の木の種類、熟成樽の種類、原酒をブレンドするブレンダーなど」です。

さらにウイスキーを深く知っていくと、どんどんハマっていきますよ!

ウイスキー初心者の方には、こちらの記事も読んでみてください!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

年齢:23歳
性別:男
職業:高級イタリアンでドルチェを作っているフリーター
よく飲む場所:TOKYO
好きな事:美味しいお酒とうまい飯を食べること、ゲーム
ブログの内容:主にウイスキーの事を配信している、他にも好きな事を書いてくつもりです。

知りたい場所にジャンプ!