【ウイスキーの基本】熟成樽を理解して、好みのウイスキーを見つけよう!

どうも~カイです!

今回は、ウイスキーの熟成樽を少し深堀して、より美味しいウイスキーを見つけてもらいます。

宅飲みやBARで、美味しいウイスキーを見つける事ができますよ!

この記事で分かること
  • 熟成樽についてマスターできる
  • 美味しいウイスキーを見つける事ができる
知りたい場所にジャンプ!

ウイスキーに使う熟成樽の種類

ウイスキーの香りや味わいを決める大切な工程「熟成」に使う木樽には、

様々な種類があります。

種類によってウイスキーは大きく影響を受け、個性がでて美味しくなるのです。

シェリー樽

スペインの伝統的な酒精強化ワイン「シェリー」を保存していた樽を

使ってウイスキーを熟成することもあります。

シェリー樽で熟成されたウイスキーは、「フルーツのような甘さ」が付与されます。

バーボン樽

アメリカンウイスキーの1種「バーボンウイスキー」を貯蔵していた樽を

使って熟成します。

バーボンウイスキーは、新樽しか使えないので、1度使った樽は、スコッチやジャパニーズ、アイリッシュなどに再利用されます。

バーボン樽で熟成すると、バニラや蜂蜜のような甘い香りと独特なスモーキー感がでます。

アメリカンホワイトオーク

バーボンウイスキーを熟成する際に、アメリカンホワイトオークの新樽で保存します。

ウイスキーの樽材に広く使われていて、

熟成に使うと、バニラや蜂蜜のような甘い香りがウイスキーに移ります。

スパニッシュオーク

ヨーロッパ産の2大オークの1つで、ポリフェノールやタンニンが多く含まれているので、

熟成すると、ドライフルーツのような甘くてフルーティーな特徴になります。

ミズナラ樽

ジャパニーズオークとも呼ばれている日本で採れるナラの木のこと。

お線香のようなオリエンタルな香りがします。

日本だけでなく、最近は海外の蒸留所でも注目されています。

熟成樽の容量

熟成樽の容量は、熟成速度や酒質に影響を与えると言われています。

基本的に、1回目の熟成(新樽)は、バーボンウイスキーやカナディアンウイスキーで使われ

2回目の熟成で、スコッチやジャパニーズ、アイリッシュなどに使われます。

熟成樽の容量
  • バレル:180ℓ~200ℓの樽。バーボンウイスキーの熟成によく使われる。
  • ホグスヘッド:250ℓの樽。スコッチやアイリッシュでよく使われる。
  • バット:500ℓの樽。シェリー酒の熟成によく使われる。
  • パイプ:410ℓ~650ℓの樽。ブレンデッドウイスキーの仕上げに使われる。

熟成樽の歴史

ウイスキーは、昔「命の水」と呼ばれ、蒸留されたものを飲んでいました。

そこから時が経ち、ウイスキーの密造時代へと入ります。

密造時代では、ウイスキーを隠れて長期保存できる入れものが必要でした。

そこで、当時捨てるほど多く余っていた、シェリーの樽を使うことにしました

すると、シェリー樽に詰めたウイスキーが、アルコール感を抑えられ、まろやかになり

甘い香りが付与されてたんです。

これが、熟成樽の起源と呼ばれています。

本日の締め

この記事のまとめ
  • ウイスキーを熟成させると、アルコール感が抑えられて香りや味わいが良くなる。
  • 熟成年数だけでなく、樽の種類も大切!
  • 以前どんな飲酒が熟成されていたか」などがウイスキーの熟成には大切
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

年齢:23歳
性別:男
職業:高級イタリアンでドルチェを作っているフリーター
よく飲む場所:TOKYO
好きな事:美味しいお酒とうまい飯を食べること、ゲーム
ブログの内容:主にウイスキーの事を配信している、他にも好きな事を書いてくつもりです。

知りたい場所にジャンプ!