どうも〜カイって言います!
僕は、ウイスキーが好きでよく飲んでいます。
価格帯的には、4000円〜5000円台の銘柄を常飲していますが、
なかなかクオリティが高く、毎日美味しく頂いています。
そんな毎日ウイスキーを飲んでいる僕がオススメする4000円台の銘柄を紹介します!
ぜひ!参考にしてくださいね!
ウイスキーで4000円台は、有名な銘柄や美味しいウイスキーが飲める価格帯なので、ウイスキー初心者から中級者の方にオススメの価格帯ですね!
この価格帯で、ハイボールを作るとお家でBARで飲むような良い感じのハイボールが飲めますよ!
もちろん、ストレート、ロック、水割りなども美味しく飲め様々な飲み方ができるので、コスパは良いかもしれないですね
4000円台って、ウイスキーの中でも買いやすくて種類も豊富なので、悩んでしまいますが
それもウイスキーの楽しみ方の1つと思って僕は、悩んでいます!
- ウイスキーの産地の特徴
- ウイスキーの種類の特徴
- 4000円台で買えるウイスキーのオススメ
ウイスキーの産地を知ろう!

スコットランド(スコッチウイスキー)
よくスコッチと呼ばれているウイスキーで、ウイスキーの本場です。
アイルランドと同じくらいウイスキーの歴史が長く、発祥の地がどっちかは分かっていません
スコットランド内でも「スペイサイド地区、ハイランド地方、ローランド地方、アイラ島、アイランズ、キャンベルタウン」
の産地に分けられ、特徴の異なるウイスキーが造られています。
アメリカ(アメリカンウイスキー)
アメリカンウイスキーと言えば、バーボンウイスキーを思い浮かべるかもしれませんが
バーボンウイスキーは、アメリカンウイスキーの1種で
他にも「ライウイスキー(ライ麦)、ホイートウイスキー(小麦)、コーンウイスキー(トウモロコシ)など」が造られています。
アメリカンウイスキーは、アイリッシュやスコットランドからの移民によって造られたウイスキーで
その土地で、多く採れる穀物類で造られたのが始まりです。

日本(ジャパニーズウイスキー)
スコットランドを参考にして日本人向けに造られたウイスキーで、
世界5大ウイスキーの中では、1番歴史が浅い産地です。
ですが、ジャパニーズウイスキーは世界のコンペティションで数多くの賞を受賞していて
とても人気なジャンルでもあります。
特徴としては、日本人は食事と一緒にお酒を飲む文化があるので、合うように繊細で洗練されたウイスキーが多いですね

アイルランド(アイリッシュウイスキー)
アイルランドのウイスキーは、スコットランドと同じくらい歴史が長く、伝統的な製法で造られています。
他のウイスキーは、2回蒸留するのが主流ですが、
アイリッシュウイスキーは、3回蒸留することが主流で、クセの無いスッキリとした味わいが特徴です。
とても飲みやすいので、ウイスキー初心者の方にオススメですよ!

カナダ(カナディアンウイスキー)
カナディアンウイスキーは、トウモロコシ由来の「ベースウイスキー」とライ麦由来の「フレーバリングウイスキー」を
ブレンドしたものが、主流です。
ライ麦のピリッとしたスパイシーさとトウモロコシの甘味が特徴で
カクテルのベースに使うこともあるウイスキーですね

ウイスキーの種類を知ろう!

モルトウイスキー
ウイスキーの原材料の1つ、「大麦麦芽」のことをモルトと呼びます。
モルトウイスキーは、独特な香りと味わいが特徴で、ブレンデッドウイスキーの原酒としても優秀!
最近では、シングルモルトウイスキーの人気がが出てきていますが、
シングルモルトウイスキーとは、「1つの蒸留所で造られたウイスキー」のことを言います。
ブレンデッドモルトという言葉もあり、「2つ以上の蒸留所のモルト原酒をブレンドしたモルトウイスキー」のことです


グレーンウイスキー
グレーンウイスキーとは、大麦麦芽以外で造られたウイスキーのことで、
主にトウモロコシ、ライ麦、小麦などですね!
アメリカやカナダのウイスキーは、ほとんどがグレーンウイスキーです。
モルトウイスキーとは違った美味しさがあり、独特な甘みなども魅力の1つですよ

ブレンデッドウイスキー
ブレンデッドウイスキーとは、先に紹介した「モルトウイスキー」と「グレーンウイスキー」を
ブレンドして造られたウイスキーで、ブレンダーのこだわりが詰まっています。
モルト原酒の個性的な香りや味わいとグレーン原酒の優しい味わいがブレンドされているので、
複雑だけど飲みやすい、香りと味わいで初心者から愛好家の方まで世界中で人気です。
最近シングルモルトウイスキーが、人気になってきましたが
まだまだ、ブレンデッドウイスキーの方が人気で、桁違いに売れているんですよ!


4000円台オススメウイスキー

オススメスコッチウイスキー
グレンモーレンジィ オリジナル
ノンピートで造られていて、ウイスキー初心者の方でも飲みやすく、ハイボールにオススメのウイスキー「グレンモーレンジィ オリジナル」
レモンやリンゴ、オレンジなどのフルーティーな香り、爽やかで飲みやすい味わいのウイスキー
ピートを使っていないので、クセがなく初心者の方にもオススメですよ!
どんな飲み方でも美味しく飲めますが、中でもハイボールが良い感じです
- 香り:レモン、リンゴ、洋ナシのようなフルーティーな香りに蜂蜜やオレンジの余韻
- 味わい:ノンピートで、クセがなく飲みやすい。アルコール感はあまり感じない。
グレンゴイン 10年
他のスコッチとは異なり、ピートを全く焚かないで造っている唯一の蒸留所のウイスキー「グレンゴイン 10年」
ピートを全く焚かないので、クセがなく大麦の香りをストレートに感じることができます
まろやかでクリーミーな深い味わいとなめらかでバターやバニラを思わせ、ほのかにハーブを感じる
飲みやすい部類のウイスキーの名で、ウイスキー初心者の方にもオススメ!
- 香り:バターやバニラを思わせ、ほのかにハーブの余韻。大麦麦芽の香りを堪能できる
- 味わい:まろやかでクリーミーな深い味わいとなめらかさ。飲みやすい
グレンフィディック 12年
世界で初めてシングルモルトウイスキーを世界へ輸出したウイスキー「グレンフィディック 12年」
スッキリとして、爽やかなフルーティーさ、ライトで飲みやすい
レモンや洋ナシを思わせるようなフルーティーさがハイボールにするとさらに、美味しくなる(飲みすぎ注意)
どんな飲み方でも美味しく飲めるがやっぱり、ハイボールがオススメ!
- 香り:洋ナシ、レモン、フルーティーな熟成香
- 味わい:柔らかな甘み、繊細で軽やか、スッキリとして飲みやすくライトな感じ
ボウモア 12年
海辺の近くに建ち、「アイラの女王」と呼ばれてるウイスキー「ボウモア 12年」
アイラ島で造られてるウイスキーは、強いピートの香り、潮っぽさ、薬っぽさなど
クセのある独特な香りと味わいが特徴です。
アイラウイスキー中でもボウモアは、潮っぽさ、甘さのバランスがとても良いウイスキーです。
ピートの香りも強すぎず、弱すぎない丁度いいので、初めてのアイラウイスキーにピッタリ!
- 香り:ピートのスモーク感とハチミツのような甘い香り、ほのかにレモンのようなフルーティーさのバランスが良い
- 味わい:個性的だが、スッキリとした味わい。余韻は繊細で長い。
ブルックラディー クラシック
アイラ島の中で、珍しいノンピートのウイスキー「ブルックラディー クラシック」
ピート香の少ない大麦麦を厳選して、ピートを焚かないで造られたウイスキーなので、クセがなく飲みやすいです。
アイラのウイスキーが飲みたい方には、物足りないかもしれませんが、ウイスキー初心者の方には優しい銘柄になります。
- 香り:大麦、果実の香り、微かに潮風の香り
- 味わい:アルコール高めだが、甘くフルーティな味わい
ハイランドパーク 12年
伝統的な製法「フロアモルティング」で造られたウイスキー「ハイランドパーク 12年」
アイランズウイスキーの1つで、オークニー諸島で造られている優しいスモーキーさで、飲みやすいです。
特徴としては、ヘザーハニーの甘さとオークニー諸島特有のピートの香りが病みつき
スモーキーなウイスキー初心者にオススメ!
- 香り:蜂蜜感と強くないスモーキー感
- 味わい:丸みを帯びたスモーキーな甘さ、モルト感が口に広がる
オールドプルトニー 12年
海の近くで造られているほのかに潮っぽさを感じるウイスキー「オールドプルトニー 12年」
塩っぽいウイスキーの中では、飲みやすく飲んだ瞬間は、穀物の甘さと潮っぽさを感じるが、
飲んでいるうちに甘みが口の中に広がる。特徴的な香りだが、クセはそこまで強くないので飲みやすい
アルコール感を感じさせない優しいウイスキー
- 香り:リッチで華やか、ソフトなシトラスの香り、ダークキャラメルの甘さとバニラの香りが良い感じ
- 味わい:穀物の甘さと塩っぽさ。飲んでいるうちに甘さが広る。優しいウイスキー
ジョニーウォーカー ゴールドラベル
ジョニーウォーカーの中でも、高価格帯ウイスキー「ジョニーウォーカー ゴールドラベル」
ブレンダーが熟成年数にこだわらないで、高品質の原酒をブレンドしています。
蜂蜜のような甘さ、洋ナシのようなフレッシュさ、微かにジョニーウォーカーらしいスモーキーさを感じる
飲みやすいので、ウイスキー初心者の方にオススメ!
- 香り:ハチミツや洋ナシのような甘さの後にジョニーウォーカーらしいスモーク感
- 味わい:スッキリとしたフルーティーさの後に、スモーク感が口の中に広がる
ジョニーウォーカー グリーンラベル
15年以上熟成された原酒のみを使用して造られたウイスキー「ジョニーウォーカー グリーンラベル」
各蒸留所の個性を活かし、調和している。正露丸や潮っぽさのスモーク感ではなく、木を燃やしたような煙たさが特徴
華やかで飲みやすく、この価格帯でこのクオリティーは素晴らしい!
ウイスキー初心者にオススメしたい1本
- 香り:正露丸や塩ではない、木を燃やしたような煙たさ。
- 味わい:奥深さと芳醇な味わいで、軽やかで飲みやすい
デュワーズ 15年
15年以上熟成された「アバフェルディー」を中心に、40種類以上の原酒をブレンドしたウイスキー「デュワーズ 15年」
甘く華やかな味わいで、アルコールの刺激少なめ!飲みやすいウイスキー
みずみずしい南国のフルーツを思わせるような華やかで、ほのかにココナッツやバニラを感じます。
まろやかで余韻は、長め!
- 香り:みずみずしいエキゾチックな南国のフルーツ、ほのかにココナッツやバニラ、柑橘やグリーンアップル、蜂蜜、温かいバター
- 味わい:甘くてスムース、アルコールの刺激は少なく、飲みやすい
オススメアメリカンウイスキー
ノブ クリーク
禁酒法時代を思い出させるボトルの形をしたウイスキー「ノブ クリーク」
ナッツ、バニラ、オークの樽香とアルコール度数50%の力強いバニラの甘味が特徴のジムビームのクラフトバーボン!
ボトルの形状は、禁酒法時代にブーツに隠せるように考えられ、ラベルは新聞紙に似せて造られています。
しっかりとしたバーボンを感じたい方にオススメ!
- 香り:ナッツ、バニラ、オークの樽香
- 味わい:力強いバニラの甘味、キャラメル、微かにスモーキー。リッチな甘い余韻が長く続く
エヴァンウィリアムズ シングルバレル
エヴァンウィリアムズというトウモロコシで初めてウイスキーを造った人の名前のウイスキー
バーボンの中で、ヴィンテージ表記されていて瓶詰めした日付が記載されている珍しいウイスキーです。
ダークキャラメルやオークの甘い香りと焦がした木の香りとリンゴやオレンジのようなフルーティー感の後にスパイシーさが特徴
- 香り:ダークキャラメルやオークの甘い香りと焦がした木の香り
- 味わい:リンゴやオレンジのようなフルーティー感の後にスパイシーさが鼻を抜ける
オススメジャパニーズウイスキー
サントリー 碧(AO)
個性の違う世界5大ウイスキーをブレンドして造られた新しいウイスキー「サントリー 碧(AO)」
スコッチ、アメリカン、ジャパニーズ、アイリッシュ、カナディアンの5か国のウイスキーがブレンドされている面白いウイスキーで、発売当初は高騰していましたが、今は落ち着いています。
華やかでバニラやパイナップルのようなフルーティーな香りの後に、クリーム系の甘い香り、濃厚なウッディーな香り
なめらかで甘やかな飲み口、次第にスモーキーやシナモンのスパイシーを感じる
- 香り:華やかでバニラやパイナップルのようなフルーティーな香りの後に、クリーム系の甘い香り、濃厚なウッディーな香り
- 味わい:なめらかで甘やかな飲み口、次第にスモーキーやシナモンのスパイシーを感じる。甘さ、スモーキー、スパイシー、ウッディーが複雑
知多
世界的にも有名なジャパニーズウイスキーのシングルグレーンウイスキー「知多」
軽やかな味わいとほのかに甘い香りが特徴で、口当たり良くスムース、蜂蜜や和菓子の甘さも感じる。
知多で作ったハイボールを「風薫るハイボール」と呼ばれるくらい軽やかで飲みやすい
- 香り:ピュアでストレート、優しい甘い樽香
- 味わい:軽やかな味わいで、口当たり良くスムース。蜂蜜や和菓子の甘さ
富士山麓 シグニチャーブレンド
熟成のピークを迎えた原酒を厳選してブレンドされたウイスキー「富士山麓 シグニチャーブレンド」
英国のシーバスブラザーズ社、アメリカのシーグラム社、日本のキリン社の3か国の蒸留技術が集結した蒸留所で造られた自信作!
洋ナシやパイナップルなどのフルーティーな果実香、黒糖や焼き菓子の香ばしい甘い香り
熟成香とともに、複雑で奥深い余韻が心地よい。
- 香り:洋ナシやパイナップルなどのフルーティーな果実香、黒糖や焼き菓子の香ばしい甘い香りとほのかにピートの香り
- 味わい:熟成香とともに、複雑で奥深い余韻が心地よい
マルスモルテージ 越百
中央アルプスに連なっている山の1つが名前の由来になっているウイスキー「マルスモルテージ 越百」
タイプの異なるモルト原酒をヴァッティングしたブレンデッドモルト
蜂蜜やキャラメルを思わせるふくよかな甘い香りの中に、ほのかにスモーキーな香り。口当たりは、丸く柔らかい、優しい余韻が特徴!
日本人の舌に合うように造られていて、とても飲みやすい
- 香り:蜂蜜やキャラメルを思わせるふくよかな甘い香りの中に、ほのかにスモーキーな香り。熟した果実香
- 味わい:口当たりは、丸く柔らかい、優しい余韻
オススメアイリッシュウイスキー
ティーリング シングルモルト
アイリッシュウイスキーを再び盛り上げるために造られたウイスキー「ティーリング シングルモルト」
メロン、イチジク、トフィー、レモンのフルーティーな香りとドライフルーツ、シトラス、バニラ、スパイスのバランスが良い
クセがなく飲みやすいので、ウイスキー初心者の方にもオススメ!
- 香り:メロン、イチジク、トフィー、レモンのフルーティーな香り
- 味わい:ドライフルーツ、シトラス、バニラ、スパイスのバランスが良い
本日の締め
- 4000円台のウイスキーは、手が出しやすく種類が豊富なため、悩みがちだがその分有名で美味しい銘柄も飲める価格帯
- 毎日飲むお酒というよりは、3日に1回飲むような価格帯だと思う。(お金に余裕がある方は別として!)
この価格帯になると、ウイスキーを少し知っている方なら分かるような有名な銘柄のスタンダードボトルや普通に美味しいウイスキーが飲めます。
ちょっと良い感じのBARに置いてあるウイスキーなんかも飲めますね
自分へのご褒美に1本あっても良いかもしれませんね!